幼児教育の種類を紹介!子どもに最適な幼稚園や教材の選び方

幼児教育

幼児教育を始めようとしているパパママ「幼児教育にはどんな種類の教育法があるの?調べたけど多すぎてどれがいいのかわからない。家庭でもできる教育があれば知りたい。」

本記事では、こういった疑問にお応えします。

本記事の内容

幼児教育を始めようと思ってはいるけど、何から始めていいか分からない方は多いのではないでしょうか。今回の記事では有名な教育方法をいくつか紹介します。

この記事を読むことでそれぞれの教育の特徴が理解できると思います。

教育方法も重要なのですが、早く始めることも重要です。近年の研究結果から、人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%が完成することがわかっているからです。

そこで後半では、費用も安くコスパが高い通信教育について紹介します。

幼児教育は今しかできない親から子へのプレゼントです。子どもの将来のために幼児教育に取り組んでいきましょう。

多数存在する幼児教育の種類の中から有名な教育法を紹介

幼児教育方は100年以上も前から研究され、色々な教育法が存在します。

以下に日本の幼稚園などで受けられる教育法を紹介します。

有名な教育法

  • モンテッソーリ教育
  • シュタイナー教育
  • 七田式教育
  • ヨコミネ式教育

それぞれの特徴を見ていきましょう。

モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことを目的とした教育法です。

そのため先生は「教える人」ではなく、子どもを観察し、子どもの活動を援助します。

プロ将棋棋士の藤井聡太さんが受けていたことから話題になりました。

モンテッソーリ教育のおすすめポイント

  • 約100年の歴史があり、現代の大脳生理学の研究結果から効果が証明されている
  • 子どもが興味のあることに自由に取り組ませるので、「集中力や思考力」が身につく
  • 年齢がミックスされたクラス編成により、「社会性や協調性」が身につく

以下の記事で詳細に説明しているので、気になった方は読んでみてください。

メディアでも取り上げられ、日本で一番有名な幼児教育の方法だと思います。
そのため、モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園の数は結構あります。

シュタイナー教育

シュタイナー教育では、人間が生まれてから成人するまで(0〜21歳)の成長過程を3つに分類して、それぞれの発達段階に合わせた教育を行います。

この教育方法では、人間は、物質体・生命体・感情体・自我の4つの構成要素で形作られており、7年ごとに成長の節目が訪れるという考え方に基づいています。

子どもは、大人の指示で活動するのではなく、お手本を真似して子ども自身の意志で行動する自主性を特に重視しています。

シュタイナー教育のおすすめポイント

  • 自分自身について理解するようになる
  • 自主性に基づき行動することで「創造力や集中力」が身につく
  • 原則同じ先生が何年も担当するので、長期的な視点で育てる

長年同じ先生が担当するなど教育をするための条件が厳しいせいか、シュタイナー教育の施設は、まだまだ日本には少ない印象です。

モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違い

モンテッソーリ教育とシュタイナー教育よく比較されます。
どちらの教育も自由を重視しています。しかし、両者には教師の位置付けに大きな違いがあります。

モンテッソーリ教育

教師は子どもが「自分で自分を教育できる環境」を用意することで、「自分自身で成長することを重視」

シュタイナー教育

教師は「子どもを学校でどう教育するか」をしっかり考え、「教師の役割を重視」していること

どちらの教育も子どもに合う合わないがあるので、一概にどちらがいいとは言えません。

選ぶ際には子どもの反応を見ることも大切です。

ヨコミネ式教育

ヨコミネ式教育法は、女子プロゴルファー・横峯さくらさんの伯父である横峯吉文さんが提唱し、鹿児島の保育園で行っている教育法です。

テレビで紹介されたこともあり、とても有名になりました。

ヨコミネ式教育のおすすめポイント

  • 子どもが自ら学ぶことを重視し、「心の力・学ぶ力・体の力」をバランス良く育む
  • 勉強だけでなく運動能力の発達も重視している
  • 「今できること」よりちょっと難しい課題を与えることで成長する

昔は鹿児島だけでしたが、現在ではヨコミネ式を導入している幼稚園や保育園は全国にあります。

七田式教育

七田式教育は60年以上の歴史があり、現在では世界19の国と地域で実践され約100万人が学ぶ教育法です。

日本で生まれたこともあり、モンテッソーリ教育と並んで有名な教育法です。

七田式教育のおすすめポイント

  • フラッシュカードなどの教育により「右脳」がかなり発達する
  • 教室も多くある一方で、教材もあるので家庭でも実践可能
  • 胎児から教育方法が用意されている

以下の記事で詳細に説明しているので、気になった方は読んでみてください。

どんな種類の教育でも早く始めるのが効果的

「教育方法で迷っている」であったり、「幼稚園や教室に空きが出るのを待っている」という理由で幼児教育の開始を先延ばしにしていないでしょうか。

冒頭でも述べたとおり、人間の脳の80%は3歳までに完成することがわかっています。そして、6歳までに90%、12歳までに100%完成するそうです。

そのため、この時期の教育によって、将来子どもがどれくらい苦労するかを左右するといっても過言ではありません。

例えば、中学生になって英単語を20個覚えることを想定します。優秀な脳を持っている子どもは10分で終わるのに対し、そうでない子どもは1時間かかってしまいます。

つまり言い換えると、地頭がいい子になるかは0〜3歳の教育にかかっていると言うことです。

幼児教育で大切なのは知識の詰め込みではない

幼児教育を行う際に注意するべきことは、

  • 知識の詰め込み教育は行わない
  • 強制して嫌々やらせない
  • この2点が重要です。

    幼児教育で大切なのは、言葉や計算を早く覚えさせることではありません。重要なのは、脳に適切な刺激を与える事によって、脳内細胞を発達させることです。

    脳内細胞(シナプス)が一番発達する時期が幼児期であり、逆に言えばこの時期を逃すと脳細胞を発達させることは難しいです。

    幼児教育をする必要がないと言う人の意見

    たまに「幼児教育なんて早すぎる」「やってもどうせ忘れるから意味がない」「言葉も通じないし、読み書きができない子に何を教えようとしているのか」という意見を耳にします。

    しかし、幼児教育の目的は、計算方法を教えることでも、言葉を記憶させることでもありません。知識であったり、やり方を詰め込むのではなく、脳の機能を発達させることが重要なのです。

    当然ですが、脳は大人になって手術で移植することはできません。そのため、頭のいい脳で一生過ごせるかどうかは、主に幼児期の教育にかかっています。

    このことから、幼児教育は今しかできない親から子へのプレゼントであると言えます

    最速で始められる教育の種類は通信教育

    最速で始められて、効果が高く、価格も安いのが通信教育による教材です。

    家庭での幼児教育の方法は、おもちゃなどを自作するのは大変なので、教材を購入するのがおすすめです。

    教材の種類

  • 毎月送られてくる通信教材を利用
  • ドリルやおもちゃを個別に買って使用
  • 幼児教育の通信教材は月々2000円程度でそれほど高くないものが多いので、基本的に通信教材を家庭で使用して幼児教育を行うのがおすすめです。

    その上で、足りなければ必要に応じて個別にドリルなどを買うといのもいいです。または、幼児ポピーは、月々980円〜なので併用される方も多いです。

    通信教材の選び方

    教材を選び際に誰もが思うことが、

    「自分の子どもにとって、良い教材ってなんだろう?」

    だと思います。

    「口コミが高い」や「教材の値段が高い」からといって、必ずしも自分の子どもにとって良い教材とは限りません。

    自分の子どもにとって良い教材とは、「子どもが興味を持ちやる気を持って取り組める教材」これに尽きます。こどもに押し付けたりして、嫌々取り組んでもマイナス効果です。

    最近の通信教材はどれもクオリティが高いので、子どもが気に入りさえすれば、どの教材で取り組んだとしても子どもの成長にプラスに働きます。

    個別に教材を買うより通信教材がおすすめな理由

  • 有名教材は改善が繰り返されておりクオリティ高い
  • 教育すべきことが網羅的に盛り込まれている
  • キャラクターが気に入れば成長していっても同じ教材で続けられる
  • 無料でサンプル教材がもらえる
  • 3歳(年少)以上であれば、通信教材の選択肢が増えるのですが、3歳より小さいとそれほど選択肢はありません。

    対象年齢 教材名
    0〜2歳以下
  • こどもちゃれんじ
  • 天神
  • 2歳〜3歳以下
  • こどもちゃれんじ
  • 天神
  • 幼児ポピー
  • 3歳(年少)〜6歳(年長)
  • こどもちゃれんじ
  • 天神
  • 幼児ポピー
  • Z会幼児コース
  • まなびwith
  • スマイルゼミ
  • 繰り返しになりますが、良い教材の選び方は、口コミを調べることではなく、子どもが決めることです。

    子どもに合った教材を選ぶための手順

    • 手順①:とにかくまずは複数の通信教材を無料体験してみる
    • 手順②:子どもの反応がいい教材の口コミや評判を調べ、どれを続けるか選択

    上の表で紹介した教材は、どれも無料資料請求することで、サンプル教材が送られてきます。
    どうせ無料なら、せっかくなので全部試して、子どもの反応を見て教材を選ぶことをおすすめします。

    ちなみに一番高い教材でスマイルゼミですが、それでも月々3000円です。

    一応それぞれの教材について説明します。

    0〜2歳を対象とした幼児教材

    0〜2歳を対象とした幼児教材は少ないです。
    もしかしたら、この年齢から教育を考える人が少なく、あまり儲からないからかもしれません。

    しかし、0〜2歳から教育を始めることで脳が発達することが科学的にわかっているので、早すぎることはありません。

    もし、複数の資料請求を申し込むのがめんどくさいと言う方には、こどもちゃれんじがおすすめです。
    こちらの記事で詳しく紹介しています。

    また、天神の特徴はモンテッソーリ教育を取り入れている点とパソコン(インターネット不要)で教育ができる点が特徴です。

    0〜2歳児向け教材の無料資料請求(体験教材つき)

    2歳〜3歳以下を対象とした幼児教材

    2歳以上になると幼児ポピーも対象となってきます。

    幼児ポピーは月額980円と他の教材と比べて半額ぐらいであるのが魅力です。また、内容に関してもクオリティーが高いなと感じました。

    2〜3歳児向け教材の無料資料請求(体験教材つき)

    3歳(年少)〜6歳(年長)を対象とした教材

    年少になると自分の子どもにもそろそろ教育をしようと考える方が多いです。
    教材の選択肢も多くなります。

    もし、複数の資料請求するのがめんどくさいと言う方には、Z会幼児コースがおすすめです。
    こちらの記事で詳しく紹介しています。

    できれば、全部の教材を無料資料請求して子どもの反応を確かめることをおすすめします。

    3〜6歳児向け教材の無料資料請求(体験教材つき)

    まとめ

    幼児教育を始める時期に早すぎるということはありません。

    良い教材の選び方は、口コミを調べることではなく、子どもが決めることです。

    とにかくまずは複数の通信教材を無料体験してみて、子どもの反応がいい教材を調べ、どれを続けるか選択してみてはいかがでしょうか。

    複数の資料請求を申し込むのがめんどくさいと言う方には、0歳~3歳のお子さんはこどもちゃれんじがおすすめです。

    3歳~6歳のお子さんはZ会幼児コースがおすすめです。