こどもちゃれんじすてっぷの内容と口コミを紹介【年中が遊び感覚で小学校の準備もできる】

こどもちゃれんじすてっぷってどんな教材なの?口コミなども知りたい
本記事ではこういった疑問にお応えします。
こどもちゃれんじすてっぷの内容
こどもちゃちゃれんじすてっぷの概要は以下の通りです。
すてっぷの概要 | |
---|---|
対象年齢 | 年中 |
月額料金 | 1980円~ |
最短 受講期間 |
2ヶ月 |
特徴 | 社会性含め 総合的に育む教材 |
こどもちゃれんじすてっぷは、年中の子が自らやりたくなるような以下の7つの学びがつまった教材です。
もじ・さんすう・社会性・時計・好奇心・考える力・英語
それぞれ簡単に紹介しますね。
もじ(ひらがな・カタカナ)の教材
こどもちゃれんじのすてっぷでは、ひらがなの書き方とカタカナの読み方を学習します。
とくにひらがなの書き方を学ぶ「ひらがななぞりん」がおすすめですよ。
楽しくなぞって遊び感覚で楽手できるすぐれものです。
好奇心を育む教材

年中は好奇心おうせいな時期です。こどもの「どうしてだろう?」という疑問をふかぼりしていくことで、子供の好奇心を育んでくれます。
もっと好奇心を伸ばしたいという方は、好奇心を育むのにより重きを置いているZ会幼児コースもおすすめですよ。
ぺあぜっとは「思考力」と「好奇心」を伸ばすことに定評!【Z会幼児コース】
Z会幼児コースのぺあぜっとという教材をご存知でしょうか。ぺあぜっとは他社教材にはない、親子での体験学習を通じて「思考力」や「好奇心」を育む教材です。本記事を読むことで、ぺあぜっとが自分の子どもに合った教材かを判断する参考になると思います。
数・図形を学ぶ教材

小学校の準備を見据えて、年中で数・図形を学ぶのに最適な難易度の教材が送られてきます。
動画教材もあって、楽しく学ぶことができます。
また「うごく!へんしんロボキット」で、プログラミング的思考も学ぶことができますよ。
時計について学ぶ教材

時計の読みから時間を意識した行動まで、小学校入学後も必要な時計を楽しく学ぶことができます。
まずは時計に対する興味付けをするところから始まるので、無理なく学習することができます。
社会性について学ぶ教材

しまじろうなどのキャラクターと一緒に、お手伝いやルール・マナーなどを学ぶことができます。
相手の気持ちを考え、優しさをもって行動できるようになるので、ともだちとうまく関わる力が身につきますよ。
英語の教材
英語の教材は、映像教材になります。
映像を通してネイティブの英語の発音を聞き分ける耳を育てます。
歌やダンスもあって、楽しく英語を学ぶことができます。
こどもちゃれんじすてっぷの口コミ
こどもちゃれんじすてっぷの口コミについて調査しました。
すてっぷの口コミまとめ
- ことばを教材で勝手におぼえてくれた
- おもちゃが増えてきたしまった
- おもちゃの強度が弱い
- みみりんがかわいい
- 子どもの工作にこころがあたたまった
…勝手に覚える3歳
平仮名濁点とは以外は読める
カタカナ多少読める
アルファベット読める…全部お兄ちゃんの教材で遊んで覚えた間違えるのを怖がらない豪胆さはたいしたもん#こどもちゃれんじ #ほっぷ #すてっぷ pic.twitter.com/HHj75XyPhP
— るるあ (@rulua0808) January 26, 2020
祖母からの誕生日プレゼントでこどもチャレンジをやらせてもらっているんだけど、おもちゃ系が溜まってきてしまったので来年からワーク多めコースにしようか悩み中。思考力特化コースに変えたママさんいないかな。#こどもちゃれんじ #すてっぷ pic.twitter.com/MkD5rG4dmz
— ☘なほりん (@haruma77ka) December 25, 2019
ちゃれんじのDVDみながら「みみりんかわいいわぁ。みみりんが可愛すぎる」て息子が呟いてる(笑) #こどもちゃれんじ #すてっぷ
— ぴーこ (@pi_copi) November 22, 2019
スライダーゴーゴーすぐ潰れては組み立てさせられる兄はあまりの潰れやすさにちいと作る気が無くなってて弟が作れ作れとねだりまくり家事中だよー#こどもちゃれんじ #すてっぷ pic.twitter.com/7CoaWUIRaJ
— るるあ (@rulua0808) May 29, 2019
おもちゃに関して、
という方は、高級知育玩具の定額レンタルがおすすめですよ。
子どもの発育に合わせて、知育玩具選びのプロがプランを立てて送ってくれます。
キッズラボラトリーの知育玩具レンタルについて口コミや特徴を紹介【30日間全額返金補償あり】
キッズラボラトリーの知育玩具レンタルの特徴をご存知でしょうか?他社にない一番大きな魅力は、30日間全額返金保証があることです。本記事では、キッズラボラトリーのそれ以外の特徴や口コミについても紹介しています。本記事を読むことで、キッズラボラトリーのメリットやデメリットがわかるはずです。
まとめ:こどもちゃれんじすてっぷはこども1人でも遊び感覚で成長できる教材
本記事では、年中が対象であるこどもちゃれんじすてっぷについて紹介しました。
「もじ・さんすう・社会性・時計・好奇心・考える力・英語」などを遊び感覚で学べる教材となっています。
こどもちゃれんじすてっぷが気になる方は、無料体験についてくるお試し教材で子どもの反応を確かめてみてはいかがでしょうか。
また、他の教材については、以下の記事にまとまっているので、よければ参考にしてくださいね。
幼児向けおすすめ通信教材を教育方針ごとに紹介【誰でも子どもの成長につながる教材を選定可能】
幼児向けの通信教育は何種類もあって、自分の子どもにどれがいいのか迷いますよね。本記事では、教育方針ごとにおすすめの教材を紹介しています。ぜひ自分の子どもにあう幼児向け通信教材を見つけてくださいね。