【我が子熱中】こどもちゃれんじベビー特別号のベビージム【2022年レビュー記事】

こどもちゃれんじベビーの特別号のベビージムを使用した感想を知りたい。
と、思っているパパママ向けのレビュー記事となっています。
我が子は、こどもちゃれんじベビー特別号でもらったベビージムを生後3ヶ月〜7ヶ月ごろまで遊び方を変えながら愛用していました。
そこで、記事の前半でこどもちゃれんベビーの特別号の基本情報について説明し、後半では我が子が月齢ごとにどのように遊んでいたのかを紹介します。
本記事を読むことで、自分の子どもがこどもちゃれんじベビー特別号のベビージムでどうやって遊ぶかイメージできたらと思います。
こどもちゃれんじベビー特別号の基本情報
ベビージムの説明の前に、簡単にこどもちゃれんじベビー特別号の情報について見ていきましょう。
こどもちゃれんじベビー特別号の概要 | |
---|---|
申し込み時期 | 生後2~5ヶ月まで |
届いたもの |
・ベビージム(付属おもちゃ4つ) ・絵本(1冊) ・メロディートイ ・シャカシャカタオル ・育児情報誌 |
価格(月額) | 2,074円 |
最低受講期間 | 7ヶ月号まで |
我が子が遊んだ月齢 | 生後3ヶ月〜8ヶ月ごろ |
特別号が届いたときは、2000円でこんなに豪華なのかと驚きました。
我が家は第1子だったので一緒に送られてくる「育児情報誌」もかなり育児の参考になりました。
ベビージム付属のおもちゃ

ベビージムは、アームの輪っかのところに好きなおもちゃをつけることができます。
こどもちゃれんじから送られてくるのは、写真に写っている6個のおもちゃです。
ベビージムと一緒に送られてくるおもちゃ
- シャカシャカ系のおもちゃ
- ひっぱる系のおもちゃ
- 音が鳴るおもちゃ(タンバリン、すず、歌がながれる)
それぞれ簡単に説明しますね。
※写真にあるピアノとハンカチのおもちゃは、「生後4ヶ月になる月の12日」までに申し込むことでもらえる先行入会特典になります。
シャカシャカ系のおもちゃ
上の写真にある「ことりパペット」と「ぞうさんハンカチ」は触るとシャカシャカと音がなります。
羽部分にビニール系の素材が入っていて、赤ちゃんが好きな音のようです。 我が子はことりのパペットが大のお気に入りで、シャカシャカとよく遊んでいました。
モノをつかみ出すころには、よく自分でことりパペットに手を伸ばしていました。
ひっぱる系のおもちゃ
上の写真にある2つの花はひもでつながっていて、ひっぱることができます。
赤色は赤ちゃんの目に止まりやすいようで、2~3ヶ月ころはゆれるのをよく見ていました。また、つかめるようになる4~5ヶ月ころからは、握ったり、ひっぱったり、なめたりをよくしていました。
特別な仕掛けはないおもちゃですが、ベビージムにぶらさげると顔近くまで接近するので、よく遊んでくれました。
音が鳴るおもちゃ
写真にある「タンバリン」と「リス(すず)」と「ピアノ(歌がながれる)」の3種類の音が鳴るおもちゃがあります。
我が子は特にタンバリンを足で鳴らすのが好きで、よくケリケリしていました。
リスはスズの音が鳴って、小さいサイズなので、よくお出かけに持っていっていました。
メリーとの比較
我が家には楽天で買った「えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー」がありました。
メリーのおもちゃは、こどもちゃれんじベビーでもらったジムに似てはいるのですが、それぞれ別の遊び方をしていたので両方使っていました。
【月齢別】ベビージムとメリーの遊び方の違い
月齢 | ベビージム | メリー |
---|---|---|
2~3ヶ月 | 自分の動きによって おもちゃがゆれるのを見る |
おもちゃが回るのを ながめる |
4~5ヶ月 | ・おもちゃをつかむ ・ジムのヒモを引っ張る ・おもちゃをなめる |
おもちゃに手をのばす |
6~7ヶ月 | 変形させたマットで お座りして遊ぶ |
ボタンを押したりする |
ベビージムはお気に入りのおもちゃに簡単につけ変えることでできたので、長く遊んでくれました。
【月齢別】ベビージムの遊び方
ここからは、我が子が月齢ごとにどんなふうにベビージムで遊んでいたかを紹介します。
まずはベビージムを使って、よかったところをまとめました。
こどもちゃれんじベビージムのいいところ
- 手が離せないときなどに1人でも遊んでくれる
- 軽くてどこにでも設置可能
- 安全に遊んでくれた
- マットがやわらかい
- おもちゃとマットが洗濯機で洗える
こどもちゃれんじのベビージムは長年のママからのアンケートなどにより改善されており、メンテナンスなどとにかく使いやすかったです。
ここからは、月齢ごとにどのように遊んだかを説明していきますね。
【2~3ヶ月】足でけってゆれるのを眺める

2~3ヶ月ごろは、自分の手や足などの体を動かしたときにおもちゃがゆれるのをみたり、スズが鳴るのを楽しんでいました。
特に上の写真のように赤ちゃんの足がアームのところにくるようにすると、よくけって遊んでくれました。
【4~5ヶ月】つかんで、なめて遊ぶ
4~5ヶ月ごろになると、ぶら下がっているおもちゃに向けて手を伸ばすようになります。
最初のうちは、焦点が合わなかったり、指先がうまく使えず、つかめませんでした。しかし、何度も繰り返すうちにすぐにおもちゃをつかめたりして、成長しているのがよくわかりました。
5ヶ月ころには、口元近くまでぶら下がっているおもちゃをなめたりして遊んでいました。
【6~7ヶ月】うつ伏せやお座りして遊ぶ
6ヶ月ごろになると、寝転がっているよりうつ伏せしたり、一人座りして遊んでいることが多くなりました。
そのため、写真のようにマット部分を三角に折りたたんで遊んでいました。
マットには付属おもちゃをつけられたり、いろいろな素材を使ったりとさまざまな仕掛けがしてあります。
汚れたら洗濯ネットに入れて洗えるので、たくさんなめるこの時期にはとても助かりました。
まとめ:こどもちゃれんじベビー特別号のジムはよく遊ぶし、お洗濯も楽
本記事では、こどもちゃれんじベビー特別号のジムについて実際に使った感想などを紹介しました。
ベビージムのまとめ
- 遊び方を変えることで、生後2~7ヶ月と長く遊べる
- 洗濯ネットに入れて洗えるので、お洗濯も楽
- 安全設計でこども1人でも安心して遊ばせられる
我が家では、洗濯物をたたむときなど、少し一人で遊んでいてほしいときにとっても重宝しました。