ベビーくもんはいつからがおすすめ?【育児の悩みができたときがおすすめ】

ベビークモンはいつからがおすすめなのだろう?
と、疑問を抱えているパパママ向けの記事となっています。
結論として、ベビークモンは特に0歳の赤ちゃんを持つ方におすすめです。
ベビークモンは月1回通えることから、以下のようなお悩みをかかえる方におすすめです。
ベビークモンがおすすめな人
- 子育て全般に関するプロの相談相手がほしい
- 家での幼児教育についてアドバイスがほしい
- 家の近くでママ友をつくりたい
本記事では、ベビークモンの教材やサービスについて紹介しするとともに、なぜ上記のような人におすすめの教材なのかを解説します。
ベビークモンに興味がある方は、本記事を参考にしてくださいね。
ベビークモン教材の特徴(メリット)
ベビークモンは0歳から入会できる数少ない幼児教材です。
以下にベビークモンの概要をまとめました。
ベビークモンの概要 | |
---|---|
対象年齢 | 0~3歳 |
入会金 | 0円 |
価格(月額) | 2,200円 |
サービスの特徴 |
・通信教材と幼児教室のミックス型 ・0歳から入会可能 |
ベビークモンの特徴についてもう少し詳細にみていきましょう。
特徴①:通信教材と幼児教室のミックス型
ベビークモンは基本的に毎月のくもんのオリジナル教材を使って家で学習を進める教材です。
この点では、こどもちゃれんじなどの通信教材に似ています。
ベビークモンにしかない特徴としては、月1回の面談を行うことができる点です。
ベビークモンの面談での相談例
- どうやって赤ちゃんと遊んであげればいいの?
- 忙しくてなかなか構ってあげられないけど大丈夫かな?
- ベビークモンに通っているママ友を紹介してほしい
子どもの成長、子育てのストレスなど、子育てに悩みはつきませよね。
身近に何でも相談できる方を1人でもいてくれると、精神的にも楽になれるのではないでしょうか。
特に第1子で近くに両親も住んでいない方にとっては、とても心強いアドバイザーとなるはずですよ。
コロナ禍を受け、教室でのアドバイスに加え、電話やZOOMなどでも相談できるようになりました。
0歳児の教育は、ドリルなどを自発的にこなすのではなく、パパママなどの外部からの働きかけによる成長が大きいです。
そのため、最新の教育研究の内容を知っているベビークモンの先生に相談できることは、子どもにとってプラスに働くと思います。
特徴②:0歳から利用可能
0歳児から受けられる通信教材は、ベビークモンかこどもちゃれんじぐらいしか選択肢がありません。
上述のように、月1回の先生との面談が必要であればベビークモン、必要ないのであればこどもちゃれんじベビーという選び方でいいと思います。
ちなみに、こどもちゃれんじについては別記事で紹介しているので、興味があれば参考にしてくださいね。
こどもちゃれんじベビーの口コミを調査【新米パパママのお助け教材】
本記事ではこどもちゃれんじベビー利用者の口コミをまとめました。良い点と悪い点それぞれ記載しているので、こどもちゃれんじベビーのメリット・デメリットが分かりますよ。
0歳や1歳はドリルで学ぶといった座学ができないので、パパママとの関わり方から刺激を受け成長していきます。
そのため、パパママが赤ちゃんの成長をうながす接し方を学んでおくことは重要です。
幼児教室という手もあるが・・・
幼児教室は大体どこも月4回通うことになるので、ベビークモンよりも回数が多いです。
しかし、その分値段もベビークモンの4倍以上(1万円くらい)となります。
幼児教室については、下記の記事で紹介しているので興味があれば参考にしてください。
幼児教室とは何するところ?おすすめの教室選び方を紹介【失敗しない教室選び】
幼児教室を選ぶ際のポイントはいくつかありますが、1番重要なのが、自分の子どもに合うかどうかです。子どもの将来のために失敗しない教室選びをしましょう。
ベビークモンのいい口コミ
ベビークモンについて、ほかの方の口コミを調査しました。
子どもとの接し方の指針
休日に娘といても何をしたら良いか分からんのでベビークモンでもしようかと検討中。知育というか一緒にいて何をしたらよいかの指針。指針がないとただ漫然と過ごしそうなので。
— ひなこ (@vaseline1234) March 14, 2021
ベビークモンを利用した成長効果
ベビークモンで
1歳9ヶ月?くらいから公文式してる子がいるらしいねんけど長男と1ヶ月しか変わらんのに
2歳8ヶ月かな?13+1= ○
とか足し算してる宿題を見て
驚愕した😇笑ちゃんと14って書いてるのよ。
くもんの凄さを見せつけられたわ🤣
— デイジー@男の子兄弟まま (@daisy_mama06) February 21, 2021
ベビークモンのデメリット
ここまでは、ベビークモンのメリットの面について紹介してきましたので、デメリットについてもふれたいと思います。
ベビークモンのデメリット
- 教材の送料がかかる
- 無料お試しができるのは期間限定
- 教室によって先生の質にばらつきがある
- 既に持っている教材と被る可能性がある
それぞれについて、もう少し掘り下げて紹介しますね。
デメリット①:教材の送料がかかる
ベビークモンは月1回教室で面談をした際に、その月の教材を受け取ることが基本です。
そのため、ZOOMや電話で面談をした月は、教材を郵送してもらうことになりますが送料が有料となります。
仕事などで忙しくてなかなか教室へ通えない方は、送料無料のこどもちゃれんじ通信教材でもいいかもしれません。
デメリット②:無料お試しができるのは期間限定
ベビークモンのお試しができるのは、年4回の各1ヶ月間のみです。
無料お試し期間以外でも教材を見たり、先生と会ったりすることはできます。
しかし無料お試し期間に見学すると「教材のプレゼント」+「先生との面談」ができます。
入会を急いでいないのであれば、無料お試し期間を利用して子どもに合っていそうか検討してみてくださいね。
デメリット③:教室によって先生の質にばらつきがある
どの幼児教室でも言えることですが、教室によって先生の質にばらつきがあります。
性格的に合う合わないはあると思うので、入会前に面談して確認しておくことがおすすめです。
引越してベビークモンも教室が変わったのですが教室の雰囲気というか先生の方針が違って教室変わって良かったなという印象でした😊
— おもち 2y (@vq9y7E2eEvlL13X) March 12, 2021
デメリット④:既に持っている教材と被る可能性がある
既に持っている教材と、ベビークモンの教材がかぶっている場合があるようです。
入会前に自分の持っている教材をリストアップしておき、教室で確認してみるのが良さそうです。
また、コロナの状況や教室の方針によっては、ほかの親子との交流もないかもしれないので希望される方は確認してくださいね。
■ベビークモン内容
月額2200円で絵本や歌の教材を貰い、ママが子供と取り組む。先生と面談は月1。ママ友間交流無し。
■見送りの理由
既に読み聞かせ等を実行していて、所持しているCDと教材に重複あり。先生からもメリット少ないのではと。親交流無しなのも残念
■入会すべき人
読み聞かせ開始前の方— たっくんママ@茨城 (@ikuji_takkun) December 15, 2020
まとめ:ベビークモンは通信教材と幼児教室のいいとこ取り教材
本記事ではベビークモンが特に0歳児の子どもをもつ、パパママにおすすめである理由について紹介しました。
利用イメージとしては、月1回の面談で教えてもらった子どもへの接し方を、教材を使って家庭で実践するです。
以下のような目的の方にもおすすめです。
ベビークモンがおすすめな人
- 子育て全般に関するプロの相談相手がほしい
- 家での幼児教育についてアドバイスがほしい
- 家の近くでママ友をつくりたい
興味がある方は一度、ベビークモンの体験をしてみてくださいね。