ベビーパークでIQ150って本当?【胡散臭さを口コミや評判から調査】
ベ

ベビーパークの教育効果はあるの?IQが高くなるって本当?なんかちょっと胡散臭い
本記事ではこういった疑問にお応えします。
本記事の内容
- ベビーパークの概要
- ベビーパークでIQが高くなる本当の理由
- 胡散臭いと言われる理由
- ベビーパーク利用者の口コミ
ベビーパークは月額料金が高いだけに、教室に通おうか迷うところですよね。そこで、本記事ではベビーパークの教育効果や口コミについて紹介します。
近年の研究結果から、子どもの脳の80%は3歳までに形成されることがわかり、0~3歳の教育が世界中で注目されています。
ベビーパークでは、「才能は生まれつきではなく、3歳までの教育で決まる」という理念の元に教育カリキュラムが組まれています。
「自分の子どもの教育の選択肢」として、子供の将来のためにベビーパークが合っていそうか検討してみてくださいね。
ベビーパークの概要
ベビーパークの概要は以下の通りです。
ベビーパークの概要 | |
---|---|
対象年齢 | 0歳2ヶ月~3歳 |
入会金 | 14,000円 |
月額料金 | 14,000円 |
授業時間 | 週1回50分 |
教育の特徴 | ・地面頭を育む ・叱らなくても済む育児 |
ベビーパークの最大の特徴は、親が教育について学ぶ場であるということです。
普通の幼児教室であれば、親はあくまで付き添いという立場で、「主役」ではありません。しかし、ベビーパークでは「親が主役」です。
ベビーパークが親を主役と位置付ける理由
- 教室の先生との週1回50分の教育より、親との家庭教育が重要
- 0~3歳児の教育は愛する親から教育されることが一番効果が大きい
- 母親が育児を楽しめれば子どもも健やかに育つ
もちろん、他の幼児教室で行うような、子どものアクティビティもあります。
しかし、IQ150の真相は、ベビーパーク内の授業というよりは、両親の日々の赤ちゃんとの接し方の中にあります。
ベビーパークで教育方法を学び、練習することで、家庭でも同じように教育を行うことができるようになります。
授業の特徴としては、以下が挙げられます。
テーマ
- マザーリング(子育てに必須の知識を親が学ぶ)
- 子どもを叱らない
- 科学に基づいたオリジナル教材
それぞれ紹介します。
特徴①:マザーリング
マザーリングとは、子育てに必須の知識のことを言います。
レッスンの最初5分~10分間は、マザーリングを親が学ぶ時間になります。
育児本でも学べますが、定期的に学ぶことで、勘違いであったり日々の疑問を解消することができます。
親が子育てを体系的に学ばなくても子どもは成長していきます。
しかし、子どもの将来にプラスとなる効果的な教育をしたければ、子どもと一番長い時間を過ごす親が子育てを学ぶ必要があると思いませんか。
特徴②:子どもを叱らない
ベビーパークに通うことで、子どもを叱らずに、しつけが行えるようになります。
子どもを叱らない教育には、賛否両論あると思います。
なぜなら、叱らないで教育することはとても難しいからです。また、叱らなければ子どものしつけには、かなりの時間を要します。
具体的には、「〇〇お願い」というお願いベースであったり、「親が手本を見せ子どもが自発的に行う」ようなテクニックなどがあります。
特徴③:科学に基づいたオリジナル教材
ベビーパークでは、科学的根拠に基づいて作成されたオリジナル教材を使うことが多いです。
例えば、読み聞かせのためのオリジナル絵本があります。
通常の絵本であれば、ひらがなが多いですが、ベビーパークの絵本は漢字も含まれています。幼児にとって、ひらがなやカタカナより、漢字の方が覚えやすいそうです。
ベビーパークでIQが高くなる本当の理由
残念ながら、ベビーパークに通ったとしても、必ずIQが高くなるわけではありません。
そもそも週1回50分の授業だけで、みんながIQ150に育つのであれば、勉強なんて不要ですよね。
ベビーパークでIQ150になっている子どもの親は、ベビーパークで習った教育方法を家でも実践しています。言い換えれば、子育てに多くの時間を先、人一倍努力しているのです。
そのため、仕事が忙しくて子どもとの時間をあまり作れない方は、効果が小さいかもしれません。
しかし、家庭教育の時間を多く取れる方は、正しく子育ての努力ができるのでおすすめです。
ベビーパーク以外にも子どものIQを伸ばす方法は存在する
ベビーパークに通うこと以外にも、IQを伸ばす方法はいくらでも存在します。
あまり子どもとの時間を作れないのであれば、知育玩具がおすすめです。
最近だと、定額制で子どもの成長に合わせて知育玩具がレンタルできるサービスが人気です。
知育玩具のレンタルが人気の理由
ご興味のある方は、0~3歳向けの知育玩具のレンタルサービスについて、以下でまとめているので参考にしてください。
【2020年版】おもちゃレンタルのランキングベスト3!【知育玩具サブスクの比較】
知育玩具のレンタルランキングベスト3を紹介します。今流行のおもちゃのサブスクを比較してみました。本記事を読むことで、自分の子どもにどのサービスが合っているのか検討できるはずです。
ベビーパークが胡散臭いと言われる理由
胡散臭いと言われる理由は以下があげられます。
胡散臭いと言われる理由
- 叱らない教育なんて子育て経験者からしたら無理
- みんながIQ150に育つなんて胡散臭い
- 創業者の子育て記が胡散臭い
上2つは話した通りで、確かに難しいですが、親の努力次第でできなくはないです。
最後の点に関しては、もう少し詳細に説明しますね。
創業者の子育て記が胡散臭い
創業者の中島真紀さんの子育て記には、以下の記載などがありました。
・生後1週間:ズリ這いで産院の大人ベッドを3周
・8ヶ月目:「パパ・抱っこ」と2語文を話す
・1歳7ヶ月:バイオリンを弾く
これが事実かはわかりませんが、信じている方が多いことから、ベビーパークは「中島氏の宗教だ」とも言われているようです。
ベビーパークの口コミ
ベビーパークの口コミをまとめてみました。
ベビーパークの口コミまとめ
- 好奇心が育まれることよって、将来勉強を自発的にしてくれそう
- 理論を理解しているので、根気強く育児に取り組める
- ベビーパークで学んだ理論が府に落ちて実践
- 叱らない教育なんて頭でわかってても実践できない
ベビーパークいいですよね!今回の休校騒動で、家庭での学習習慣のある子とない子で学力の差が出ますよね。その点ベビーパークっ子は勉強を勉強と思わず将来も学習できるのではないかなと思っています!是非見させていただきますね!
— ぷちこ (@puchiko1222) May 28, 2020
今日はベビーパークのWebレッスンでした。来月から開講するそうだけど、私は通ってるとことは違う教室のとこで、土曜日にWebレッスンすることに。もう少し続ける。
パチパチ、バイバイがないことけど、模倣反射はつかまり立ちからつたい歩きの頃に欲求が高まると聞いたのでめげずに頑張るっ。むむっ
— みゆっち@11m (@miyutchi_baby) May 21, 2020
ベビーパークのオンラインレッスンおわった。
長く遊んでほしいおもちゃは、目に見えない所にしまうようにしないと、飽きてしまうそう。遊ばなくなったらしばらく隠してから、また出すと新鮮な気持ちでできると。
ちゃんと全部しまえるようにするため、棚の中を掃除ちゅう。
— みゆっち@11m (@miyutchi_baby) May 14, 2020
ベビーパークの体験に行った時、言わないのを実行してるママさんが結構いて白目剥いたよ…🙃まず言ってしまうような状況を作らないんだって…触られたくないものは視界に入らないようにするとか…….ムリ……
— 苺大福もちこ®︎11m♂ (@oomochikoo) May 14, 2020
ベビーパークの教育方法を実践できそうなパパママもいれば、性格的に難しいという方もいるようです。
ストレスがないことも育児では重要なので、そのあたりは自分に合っていそうか判断する必要がありそうですね。
まとめ:ベビーパークの教育方法を家でも実践できればIQを育める
本記事では、ベビーパークについて紹介しました。
胡散臭い部分も確かに否定はできません。しかし、ベビーパークは、子どもの将来のための教育効果があると言えます。
ベビーパークによる教育効果は、親の性格や教室の先生との相性もあると思います。
そのため、まずは無料体験をしてみてはいかがでしょうか?無料体験をするだけでも、幼児教育に関する新しい発見があると思いますよ。
また、ベビーパークが少し高いと感じた方は、プロが発育に合わせて選んだ知育玩具をレンタルできる「知育玩具の定額レンタルサービス」もあわせて検討してみくださいね。
【2020年版】おもちゃレンタルのランキングベスト3!【知育玩具サブスクの比較】
知育玩具のレンタルランキングベスト3を紹介します。今流行のおもちゃのサブスクを比較してみました。本記事を読むことで、自分の子どもにどのサービスが合っているのか検討できるはずです。