乳児からの教育がおすすめ!その効果とおすすめ教材を紹介

乳児教育が気になるパパママ「乳児に教育しても効果あるの?もし効果があるなら教育方法を知りたい。また、効果的な教材についても知りたい。」
本記事では、こういった疑問にお応えします。
乳児とは生後から1歳未満までの子で、1歳から小学校入学前までは幼児となります。本記事では、乳児である0〜1歳児の教育について解説します。
乳児への教育は、早すぎのではないか、効果がないではないかと思われる方もいるかもしれません。
しかし、近年の研究結果から、人間の脳は3歳までに80%が完成することがわかりました。そのため、0〜1歳児の教育は子どもの将来に関わる重要な時期となります。
乳児への教育は今しかできない親から子への贈り物です。大変な時期だと思いますが、子どもの将来を楽しみにし、取り組んでいきましょう。
本記事の内容
乳児への教育効果は高い【脳の80%は3歳までに完成】
冒頭でも述べたとおり、人間の脳は3歳までに80%が完成することが分かっており、乳児から教育を始めることは、効果的であると言えます。
脳の発達だけでなく、運動神経や音感なども発達する時期なので、様々な「刺激」を与えてあげることが大切です。
0歳児から子どもの将来を意識した教育活動に取り組み、子どもが将来幸せをつかめるように育みましょう。
乳児への教育で一番大切なことは脳への刺激を与えること
乳児期における教育では、脳への刺激を与えることが重要です。脳への刺激は様々な外部要因によって伝わります。
乳児の成長につながる刺激
- 肌に触れること(触覚刺激)
- 声などの音を聞くこと(聴覚刺激)
- いろいろなものを見ること(視覚刺激)
これらの刺激を特にパパママから与えると効果的です。
それぞれ見てきましょう。
肌に触れること(触覚刺激)
赤ちゃんを抱っこするなどして、スキンシップを取ることは赤ちゃんの脳に刺激を与えます。そして、刺激を受けた脳領域だけでなく、周辺の脳領域なども活性化します。
おすすめのスキンシップ
- 抱っこ
- あかちゃん体操
- ベビーマッサージ
一昔前は抱きぐせがつくから、よくないと言われていました。しかし、抱っこは人の温もりを伝える上でとても大切です。子どもがとても安心するようです。
赤ちゃんの体に触れてあげることで、「発育がよくなる」「入眠までの時間が短縮する」「赤ちゃんのストレスホルモンが減少する」といった報告もあります。
普段の抱っこに加え、あかちゃん体操やベビーマッサージをすることで、脳に刺激が伝わり発達します。
いろいろなものを見ること(視覚刺激)
聴覚は胎児の頃からすでにある程度発達しています。そのためお腹の中にいる時から聞いてきた、母親の声に最も反応を示します。そのため、母親の声が一番乳児の聴覚に刺激するのに適しています。
おすすめの声がけ
- 子守唄や童謡などの歌
- 絵本の読み聞かせ
これらを特に母親が行ってあげることがおすすめです。
子守唄や童謡などの歌
親が乳児に子守唄や童謡を歌ってあげるのが、乳児の聴覚を刺激するのが最も効果が高いです。抱っこしている時やオムツを替えてあげる時など、赤ちゃんの近くにいる時はぜひ歌ってあげてくださいね。
もし歌が難しい環境などでは、耳元でやさしく語りかけるだけで、十分に聴覚を刺激します。
絵本の読み聞かせ
歌以外にも、絵本の読み聞かせもオススメです。
0歳ではまだ言葉が理解できませんが、それでも両親による絵本の読み聞かせは脳へのの刺激にはなります。
乳児は主に右脳が働いているので、「言葉という音」という刺激を受け、感覚が脳に記憶されます。
そして、言葉が理解できるようになった段階で、脳に記憶されている「言葉という音」に意味がひも付き、言語として定着します。なので、読み聞かせをしている子の方が早く言葉が覚わります。
言葉の理解をすることで、色々な学習が早く始められるので、効果はとても大きいです。
いろいろなものを見ること(視覚刺激)
生まれたばかりの乳児は視覚がぼんやりしていますが、6ヶ月ごろには大人と同じくらい見えるようになります。
絵本もカラフルな色使いがしてありおすすめなのですが、特におすすめなのが「動き」のあるものです。
よく上からぬいぐるみがヒモで吊るされているおもちゃがありますよね。あんな感じの、乳児が興味をひくものを置いてあげるだけでも脳に刺激が与えられます。
その他にも、カードフラッシュを使って、ゆっくりと左から右へとゆっくり移動させるのもおすすめです。その際には、カードに書いてあるものの名前を言うことで、聴覚にも刺激を与えることができます。
全てにおいて嫌がることを無理やり続けるのは、マイナス効果となります。
通信教材や幼児教室を使うとより効果的

幼児期は子どもが生まれたばかりで、生活も大きく変わったりし、忙しい時期です。ですが、乳児の脳は急速に発達しているので、早く乳児を育む環境を整えてあげてください。
とはいっても、初めてのことばかりで、なかなか行動に移すのは難しいかと思います。
そういった方は、通信教材や幼児教室をうまく活用することをおすすめします。
乳児におすすめの通信教材
あとで乳児用のおもちゃを買いに行こうなどと思って、時間が過ぎちゃうこともあると思います。
そういった方には、毎月家庭に配送されてくる通信教材がおすすめです。0歳を対象にした教材は扱っている会社が少なく、私がおすすめするのは『こどもちゃれんじ』です。
月々2000円で、乳児が喜ぶおもちゃがたくさん送られてきます。なので、ネットで買うよりも安くコスパがいいです。
こどもちゃれんじに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。
» 関連記事:『ベネッセこどもちゃれんじで始める0歳からの幼児教育』
無料資料請求で、サンプルもついてくるので、それでまずは子どもの反応を見るのがおすすめです。
乳児におすすめの幼児教室
赤ちゃん体操など本当にやり方が合っているのか不安になることありますよね。また、実行しようと思っていてもついつい忙しくて、先延ばしになってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんな方には、幼児教室がおすすめです。子育てのスペシャリストが効果的な方法を教えてくれます。
幼児教室については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
»関連記事: 幼児教室とは何?おすすめの教室選び方を紹介【失敗しない教室選び】